戸田市のピアノ教室|すまいる音楽教室 戸田公園

 

すまいる音楽教室戸田公園 ブログ

戸田公園駅から5分、ピアノが大好きになるピアノ教室です

お子様に毎日ピアノを練習させるには○○を○○するだけです

こんにちは(^^♪

すまいる音楽教室の平良静香です。

 

もうだいぶ前のことですが、教室の夏休みが終わったあとのレッスンでの一コマ。

 

Aちゃんとお母様が、教室に入ってくると、お母様が少し憤りながら

「先生、前回のレッスンから今日まで、Aは1回もピアノに触っていません、、、

なので、今日は全然弾けないと思いますっ!!」

と、一言。

 

夏休みあとだから、けっこうな期間、練習しなかったんだね、、

お母様、頑張ってAちゃんに練習してもらおうと色々手をつくしたんですね、、、

だから、ちょっぴり声が大きくなっていしまいました。

 

「あら~、そうなんですね。

じゃあ、今日は先生と一緒に練習しようか!」

 

と、いうことで一緒に30分練習をすることになりました。

いつも通り、楽しく時間を過ごして終わりの時間になったので、私からお母様に声を掛けました。

 

私「ピアノってどこにおいてありますか?」

お母様「リビングです」

 

私「ああ、それはいいですね!」

お母様「でも、ここのところ練習全然しないんですよ、、、、」

 

私「そうですね、小学校に上がったばかりで忙しいですもんね。」

お母様「そうなんですよ。学童から帰ってきたら宿題とか、いろいろやることがあって」

 

私「では。毎日5分だったらピアノにさわれる時間は作れます?」

お母様「5分ですか。5分だったら作れると思います」

 

私「ああそうですか。それはよかった!」

私「では、ピアノのふたを開けっぱなしにして、楽譜も譜面台に置きっぱなしにできますか?」

 

お母様「え?ふたを開けっぱなしですか?」

私「はい、そうです。意外とふたを開けて楽譜を譜面台にのせるという一手間が、練習を始める妨げになってるんですよねぇ」

 

お母様「そうなんですか?」

私「座ったらすぐに弾ける状態だと、ピアノが嫌いじゃない限りみんな弾き始めます」

お母様「そうなんですね!やってみます」

 

私 (Aちゃんに)「今日から次のレッスンまで、毎日5分だけピアノ弾いてこようか。5分しか弾いちゃだめだからね!5分以上は禁止だよ~。できるかなぁ?」

Aちゃん「できる~!!」

 

ということで、Aちゃんの家では「ピアノのふた開けっ放し作戦」が開始されました。

 

このピアノのふた開けっ放し、楽譜の置きっぱなしは、練習スタートのハードルがすごく下がるので本当におススメ!

しかも、5分以上は弾いちゃだめ!ということなので、気軽にピアノの前に座ってくれるんです。

 

お母様が「ピアノの時間だよ~」と声をかけてくださえすれば練習が始まります。

Aちゃんの家では、学童から帰ってきて、お母様が夕食の支度をしているあいだ5分だけ練習することにしました。

 

そして、1週間たってAちゃんのレッスンの日がやってきました。

前回とは打って変わって、お母様はニコニコしながら

「先生!毎日練習できました!もう、びっくりです!」

と嬉しそうにおっしゃっていました。

 

Aちゃんも課題の曲全てに花丸もらえてうれしそうでした。

 

練習しない子は、まずピアノの前に座る習慣から!

毎日、練習する時間帯を決めて、5分から始めます。

 

Aちゃんのように夕食の支度の間とか、または学校に行く前に5分とか、、、

何でもいいので、○○の間に練習するとか、○○をしたら練習するとか、練習と何かをセットにすると効果抜群です。

そして、時間は5分から!5分ができなければ、10分にはならないですからね。

 

スモールステップで、その子のペースでピアノライフを続けていってもらえたら嬉しいです。

 

ということで、今日のタイトルの答えは、、、、

お子様に毎日ピアノを練習させるには「ピアノのふた」を「開けっぱなしに」するだけ、でした!

 

 

 

 

今年の発表会の集合写真

全員を一つのフレームに入れてみました(^^♪

 

 

2023発表会 開催!

こんにちは。

すまいる音楽教室の平良静香です。

 

先週末、土日2日間4部にわたって、第10回発表会を開催いたしました。

参加人数は105人、137プログラムです。

 

今回は、4部開催ということで、演奏に加え、開会の挨拶から合唱、写真撮影、表彰式、講師演奏、全部4回ずつやりました。
 
 

【1部集合写真】

 

【2部集合写真】

 

【3部集合写真】

 

【4部集合写真】

 

 

大勢の方のご協力をいただきとても良い会になったと思います。
 
ありがとうございます。
 
生徒たちも満面の笑顔で自分の大好きな曲を弾き切りました!
 
演奏したあと頬を紅潮させてステージ袖に帰ってくる生徒たちの顔を見るのが、この上ない幸せです。
 
 
 
 
今年はアンサンブル多め。
 
🌱ピアノトリオ16組
 
 
🌷ミュージックベル(花は咲く)
 
 
🍀合唱(ありがとうの歌♪)
 
 
💐連弾24組(親子、姉妹、友達など)
ご家族の出演も多い回となりました。
 
 
 
 
 
 
 
私たち講師も連弾ですが、2日間で、のべ12曲を演奏しました。
 
 
発表会にむけて生徒さんお一人お一人にドラマがありました。
 
8~9月頃から練習を始めた子が多いですが、自宅での練習と週に1度のレッスン
 
そして、3回の合同練習会を積み重ね、晴れて発表会の大舞台へとあがります。
 
たった1回のために、準備をしてきたそれぞれのピアノ演奏。
 
それを近くで見守ることができ、素敵な演奏を聞かせていただきとっても嬉しく思っています。
 
そして、舞台にたって堂々と演奏する姿に成長を感じました。
 
 
保護者の方々も、当日までに色々とご苦労があったことでしょう。
 
本当に沢山のご協力をいただき感謝いたしております。
 
 
 
これからも、ピアノレッスンを通して、お子様の成長をサポートしていきたいと思います。
 
また、来週からのレッスン、楽しんでいきましょうね(^^♪

 

       

 

 

 

 

全日本ピアノコンクール・ブルグミュラーコンクール

こんにちは。

すまいる音楽教室の平良静香です。

10月におこなわれた2つのコンクールに生徒さんが参加しました。

 

ひとつ目は、夏の地区大会を勝ち抜いて秋のブロック大会に進んだ5年生。(指導:吉田雪乃)

5年生ながら、中学生と同じカテゴリーの課題曲を演奏し、見事奨励賞を受賞しました。

おめでとうございます(^^♪

 

 

 

2つ目は、ブルグミュラーコンクール東京11月大会の予選です。

初めてのブルグミュラーコンクールを受けた2年生。(指導:林美香)

なかなかの高得点で見事優秀賞を受賞。

ファイナル大会へ進むことができました。

おめでとうございます。次のステージも頑張ってくださいね。

 

 

すまいる音楽教室では、ステージでの演奏を応援しています。

 

コンクールやピアノステップ、教室の発表会や学校音楽会のピアノ伴奏。

生徒さん一人ひとり、その子にぴったりなステージで輝いて欲しいと思います。

 

ステージ演奏には、子どもたちの成長を促すさせるための要素が沢山つまっています。

ステージに立つまでの、練習計画。

それをやり遂げた充実感。

本番前のメンタルの調整。

その経験は、その子の人生に大いに役にたつことでしょう。

 

さて、今月はそんなステージの集大成、教室の発表会が開催されます。

みなさんの演奏が聴けることを楽しみにしていますね(*’▽’)